G-3 質問対策「何ができるの」 Light
論理展開していく思考力
-
就活生の悩み
つづいて、何ができるのに類する素養を確認する質問に対して、どのように答えればよいかわからないという不安があると思います。
そこで今回は、「何ができるの」に類する質問に対する答え方を説明します。
名著で就活の提案(名著の教え)
何ができるの、に類する質問をおおむね分類すると、①○○の経験、②社会的質問、③抽象的質問、④具体的質問(ケース面接)、という形で問われます。質問に回答する為の戦略を考えましょう。
① ○○の経験
まず、経験の概要を説明します。そして、タイトル、背景、現状、考え方、困難や課題、どう乗り越えたか、成果、得たもの、を語ります。その際、いつ、どこで、どんな立場で、何を考え、何を感じたのか、を焦点にします。最後に、この経験がマイストーリーのどこに位置するかを語ります。
② 社会的質問
社会的質問は、思考力を問われています。
例えば、働き方改革をどう思うか、などがそれにあたります。
これは、グループディスカッションを一人で行うイメージです。問いを定義し、因数分解し、枠組みを設定します。枠組みの要素の深堀を行い、真の問を設定します。真の問いから評価基準を設定し、アイデアの検討を行い、ソリューションを決定します。
③ 抽象的質問
実は、抽象的質問は、言葉の定義を通してその人の考え方や価値観を見極めようとする質問です。
例えば、超一流とは何か、などです。
この場合は、自分の価値観で定義をするわけですが、定義するにあたって、類似する言葉と比較することが自分も相手も理解しやすくなります。先ほどの超一流とは何かの例でいえば、一流との違いで語る必要があります。
④ 具体的質問(ケース面接)
具体的質問=ケース面接の質問も社会的質問と同じ種類です。
実在する会社や製品の売り上げを上げるのはどうすればよいか、などの具体的な題材があるのが特徴です。これもグループディスカッションのプロセスと同じです。
つまり、全て背景・現状の整理(=問いの定義→枠組み構築→深堀)→課題抽出(真の問の設定)→ソリューション検討(評価基準設定、アイデア検討)というステップです。
<補足>
「うちで何ができるの」に類する質問では、『思考力があるかを問われているというよりも、いままでどれだけ脳みそを使って生きてきたか」
を問われています。
No. Z-2で思考力を鍛える方法を提示しますので、その方法を活用して思考力を日々鍛えてください。毎日毎日の1秒を無駄にせず思考をしていってください。
-
基盤とした名著
命題とはある存在するものについて分離または結合されていることを論理的に規定するものです。そして命題を構成する主語と述語の区別、判断の種別、対象や変形について考察されています。
演繹的な論理思考を体系化した名著中の名著。
問いを要素に分解し分析を行ううえでこの演繹思考の教えを基盤としています。