Life Doctor Campus
  • マイメンター
    Mentor
  • 名著で就活
    TextBook
  • 名著で企業研究
    Case Study
  • 名著データ集
    Database
  • LDCについて
    About
  • 名著で仕事
    Life Doctor Work
  • 名著図書館
    Life Doctor Classic
  • マイメンター
    Mentor
  • 名著で就活
    TextBook
  • 名著で企業研究
    Case Study
  • LDCについて
    About
    • LDCについて
    • 名著データ集
      Database
    • 名著図書館
    • 名著で仕事
    • パートナー
      Coming Soon

G-2 質問対策「あなた誰」、「うちで何がしたいの」 Light

準備をやり尽くした自分

  • 就活生の悩み

    前回は面接の総論を説明しましたが、もっと具体的に対応方法を学びたいと思っている就活生もあると思います。
    そこで今回は、面接時の、「あなたは誰」と「何がしたいの」に類する質問に対して、どのように対応していくべきかについて説明します。



    名著で就活の提案(名著の教え)

    面接時にメインとなる

    「あなたは誰」

    という質問は、

    ①自己紹介、②自己PR、③強みと弱み、④逆質問

    、という形で主に問われます。

    「何がしたいの」は⑤志望動機、

    という形で主に問われます。


    ・「あなた誰」に関する質問



    ①   自己紹介
    自己紹介は、その後の

    質問コントロール

    という意義を持っています。質問の種をまく位置づけです。名前と大学名を言った後に、マイストーリーの骨子と聞かれたい経験の骨子を語ることをお勧めします。例えば、「私はこういうビジョンをもっており、そういう自分になるために○○・××・△△の力を養うべく、○○の経験、××の経験、△△の経験をして、自分を高めてまいりました。そして、私のビジョンを実現するには御社以外にはないと考え今回応募いたしました。本日はよろしくお願い致します。」が良いと思います。

    ②   自己PR
    自己PRは、企業が求める人物像が持つべき素養を持っているという説得を行うために活用します。具体的には、

    マイストーリーに基づく成長条件=これまで養ってきた素養を語り、それを醸成した経験のポイントだけ語ります。

    そして、それをどのように生かして企業の利益貢献するのかまで語ります。そうすると、求めている人物像であり採用すべきだ、というメッセージを強化することができます。

    ③   強みと弱み
    この質問への対処法は基本的に自己PRの考え方と同じです。強みは自己マイストーリーのこれまで養ってきた素養と経験を語ることでよいでしょう。弱みは、その企業の求める人物像から、弱みであってもマイナスにならない点を答える必要があります。

    行き過ぎた強みの方向性が最も答えやすい

    かと思います。

    ④   逆質問
    そして、面接の最後に、最後に何か質問はありますか、と問われることがあります。このいわゆる逆質問に対しての考え方は、仮説検証と捉えてください。質問の内容で、

    企業理解を問われている

    と捉えてください。そこでは、企業の理解や企業や業界の未来に関する自分の見解の仮説検証を行うことが最も意義あるものになります。もしくは、これまで十分に研究し理解し、実際に働くイメージと覚悟を持っているのでありません、と堂々と答えるかでしょう。



    ・「何がしたい」に関する質問


    ⑤   志望動機
    志望動機は、マイストーリーを語ることができれば大丈夫です。
    自分は何のために生きているのか、その目的のためにどんなビジョン・ミッションを持ち、どこに進路を進めたいと考えているのか、その中でその企業と各階層でどれだけ深くマッチしているか、を語ればよいわけです。



    <補足>


    本番で自信を持つためには、準備をやりつくした自分であることです。

    「やれるだけの準備はやりつくした」と答えられる自分がいれば、本番でも自信をもって対応することができます。

  • 基盤とした名著

    オルガノン

    命題とはある存在するものについて分離または結合されていることを論理的に規定するものです。そして命題を構成する主語と述語の区別、判断の種別、対象や変形について考察されています。
    演繹的な論理思考を体系化した名著中の名著。
    問いを要素に分解し分析を行ううえでこの演繹思考の教えを基盤としています。

  • PEACE MAKER
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 利用規約
All rights reserved. PEACE MAKER LLC. ©