Life Doctor Campus
  • マイメンター
    Mentor
  • 名著で就活
    TextBook
  • 名著で企業研究
    Case Study
  • 名著データ集
    Database
  • LDCについて
    About
  • 名著で仕事
    Life Doctor Work
  • 名著図書館
    Life Doctor Classic
  • マイメンター
    Mentor
  • 名著で就活
    TextBook
  • 名著で企業研究
    Case Study
  • LDCについて
    About
    • LDCについて
    • 名著データ集
      Database
    • 名著図書館
    • 名著で仕事
    • パートナー
      Coming Soon

F-5 グループディスカッションで担うべき役割

5つの役割

  • 名著の教えから導く就活の本質

    前回はグルディスを正しく行うための方法論における、各ステップを細かく説明しました。ステップとその詳細が理解できたところで、今回は、議論を行う中での役割について説明します。




    グルディスのステップが理解できたとして、ステップを展開するにあたっての役割が理解できなければ、まだグルディスとはなんぞや、ということがわかったとは言えません。では、グルディスの役割はどんなものがあるでしょうか。次の段落の前に少し考えてみてください。




    グルディスの重要な役割は、5つあります。リーダー、コントローラー、サブリーダー、サブクローザー、クローザー、の5つです。そのほかは、フォロワーだと捉えてください。それぞれの役割を見ていきましょう。




    リーダーは、問いの定義や議論の枠組みの構築を主導する役割で、最も議論の成果に影響を与え、かつ全体が見えていなければできない難易度が高い役割

    です。
    枠組みの設定とは、前回説明の通り、基本的な議論のゴール、範囲、焦点、方向性などを定めることを意味します。最初は、問いの定義からです。問で用いられる用語や概念の定義をしたのちに、要素に因数分解し、問いのゴール、範囲、方向性の定義を行います。リーダーの役割は、議論の設計です。




    コントローラーは、議論が円滑に進むように制御する役割

    です。
    全体の検討のステップの中で今はどこの議論をしているのか、上記の議論の枠組みの中でどの部分の議論か、といった議論の位置を常に把握し、その上で、今の議論の要否や重要度による時間配分等を考慮し、議論を制御します。話が逸れていたり、論理的に重要でないのに誰かがこだわっていたりなどした場合のコントロール、議論のステップや要素が抜け落ちている場合のコントロール等も含まれます。
    つまり、チーム全員の焦点とエネルギーを今この瞬間にやるべきものに集中させ、各自及びチーム全体で最高のパフォーマンスを出せるようにコントロールすることを意味します。




    サブリーダーは、リーダーが設定した枠組みを、他者の意見を柔軟に取り込みながら、さらに深堀する役割

    です。
    議論の枠組みに基づき、不足している要素を追加したり、各要素を深く検討したり、要素検討からゴールや課題をブラッシュアップしたりと、議論の基本的な枠組みから、より建設的な議論ができるよう深化させ、真の問いにまで持っていく立場です。




    サブクローザーは、アイデアを評価する基準を枠組みからひも解いて設定し、アイデアの取捨選択を行う役割

    です。
    議論が深化し、アイデアの議論に移行した場合、アイデア同士でぶつかり、どちらがよいかわからず議論が停滞する可能性があります。その場合は、評価基準を定めていないからであり、枠組みとその深化による真の問いに基づき、アイデアを評価する基準を定め、議論を進める立場です。この際、うまくチーム員の意見のうち、良い部分を見出し、枠組みに反映する、相手の良いところを取り出すことが重要となります。




    クローザーは、最後に議論の骨子を再度整理し、提案や発表に向けて、どのような構成と表現で落とし込むか、のアウトプットの設計を行う役割

    です。
    与えられた時間や枚数という制約条件を踏まえ、どうするかを目次と各ページの設計で議論します。どういうストーリーが最も相手にささるか、そのために網羅すべき情報は、その順番はどうするか、を反映したものが目次とページ設計です。そこが決まれば後は埋めるだけの作業になります。

    コンテンツ図示

    ※マウスオーバーで拡大



    では、この5つの役割は、どのような難易度と重要性なのでしょうか。そしてどのような能力を求められるのでしょうか。
    基本的には、前工程から順に難易度が高くかつ重要性が高いです。
    つまり、リーダー>コントローラー>サブリーダー>サブクローザー>クローザー、の順序です。




    リーダーは、議論の枠組みを構築しきらなければならないため、難易度が高く、高い思考力を求められます。一方で、最初の枠組み構築を一定行うことができれば、その時点で合格は間違いありません。
    リーダーに求められるものは、本質的な思考力です。ここでの場合は、問いを突き詰めて定義する力とも言い換えられます。抽象的でふわっとしたものを突き詰めていく必要があります。


    コントローラーは、議論の枠組みを踏まえて、常に全体を頭に描きながら、今どこで何の議論をしているか、を把握したうえで、そこに時間と労力を割くべきか否かの判断を瞬時に行う必要があります。
    枠組みを創造するリーダーと比較すれば、制御であるため難易度は下がりますが、話を理解しながら、頭の中の絵図に落とし込む、理解力と想像力が求められます。


    サブリーダーは、リーダーが創造した枠組みを、さらに強化する立場です。
    欠けている要素はないか、因数分解は適切か、要素の検討は十分か、など真の問いまでもっていかねばならないので、難易度は高いです。また、チーム員の意見を柔軟に反映していくことも必要です。
    求められる能力は、視野の広さ、切り口の多様さ、具体的思考力であると思います。


    サブクローザーは、アイデアを評価する基準を、真の問い及び枠組みから抽出する役割です。
    論理的に考察すれば、評価基準は抽出できるため、難易度はそれなりですので、重要性もそれなりです。求められる能力は、論理的な思考力です。


    クローザーは、最後に議論を再度整理して、アウトプットの設計を行う役割です。
    話をまとめて資料の設計を行う立場なので、それほど重要性も難易度も高いわけではありません。この前までに、どの役割でもバリューを出せなかった人の最後の挽回のチャンスと言えるでしょう。求められる能力は、整理する力です。




    グルディスにおける、役割の種類と内容、そしてその難易度と重要度や求められる能力について説明しました。しかし、実際にはグルディスにおいて、役割を明確に決めることはまれです。流れの中で自然と決まってきます。また、何も1人が1役割のみに制限する必要もありません。議論を成功させるにはこの5つの役割が重要なのであって、それを行うのは5人でも3人でもよいのです。




    あなたならどの役割をやりたいですか。その役割を十分にやれそうですか。十分にやれるかわからない場合は、A-10を参照してみてください。




    今回は、グルディスの役割について説明しました。これまでの説明で、グルディスの定義、考え方、方法論、役割論をすべて理解できたと思います。グルディスについての内容はここまでです。
    次章は面接について説明していきます。



    今回のポイント

    1. 議論を成功させるには、リーダー、コントローラー、サブリーダー、サブクローザー、クローザーの5つの役割が重要

  • 基盤とした名著

    オルガノン

    命題とはある存在するものについて分離または結合されていることを論理的に規定するものです。そして命題を構成する主語と述語の区別、判断の種別、対象や変形について考察されています。
    演繹的な論理思考を体系化した名著中の名著。
    グループディスカッションを、ステップ・役割の観点で構成要素に分解し検討する方法論の基盤としました。

    賢人の知恵

    ニーチェにして「精妙にして複雑な人生の道徳律を生んだことはなかった」、またショーペンハウアーも「人生のよき手引書である」という言葉を残している人間関係に関する名著。
    アリストテレスのオルガノンによる演繹的論理思考に基づくステップや取り組み方を踏まえ、演繹的論理思考により役割に分解するとともに、その内容や目的においては本書の知恵を活用。

  • PEACE MAKER
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 利用規約
All rights reserved. PEACE MAKER LLC. ©