Life Doctor Campus
  • マイメンター
    Mentor
  • 名著で就活
    TextBook
  • 名著で企業研究
    Case Study
  • 名著データ集
    Database
  • LDCについて
    About
  • 名著で仕事
    Life Doctor Work
  • 名著図書館
    Life Doctor Classic
  • マイメンター
    Mentor
  • 名著で就活
    TextBook
  • 名著で企業研究
    Case Study
  • LDCについて
    About
    • LDCについて
    • 名著データ集
      Database
    • 名著図書館
    • 名著で仕事
    • パートナー
      Coming Soon

E-6 回答設計方法 Light

逆算の組み立て

  • 就活生の悩み

    ESを書くにあたって、問いの分析ができれば、求める人物像とその焦点が明確になります。つぎは、各問の回答にあたり、何に焦点を置いてどのような構成で回答していくかの回答の設計が必要です。
    では、第二ステップにあたる回答設計はどのように行えば良いでしょうか。



    名著で就活の提案(名著の教え)

    回答設計のプロセスは、「ES全体のストーリーを構築すること」と「各問いの回答を設計すること」です。


    ・ES全体のストーリーの構築


    問いの分析で焦点が明確になった求める人物像にマイストーリーを合わせることです。

    例えば、焦点が明確になった求める人物像が、新しいことへの挑戦が最も重要な要素であった場合、マイストーリーも新しいことへの挑戦に焦点を当てます。


    ・各問いの回答設計


    焦点を調整したマイストーリーをもとに、各問いに合わせて回答内容を設計することです。
    具体的なプロセスは以下の通りです。

    1. 各問いのメッセージを決定
    2. 各問のメッセージの根拠となる経験を、マイストーリーの中から取り出す
    3. 結果として得た経験や能力は何か、それを入社後にどのように生かしていくか、という締め段落を設定
    このように、

    問いに対して、冒頭で経験を一言で説明したのち、メッセージとその定義、その根拠となる経験、得たものと入社後どう生かしていくか、という三段階の構成で考えましょう。




    各段階について、前回の例を活用しながらもう少し詳しく見てみましょう。

    前回は、ESの焦点を踏まえた求める人物像としては、
    「どんな困難があっても、ビジョンを共有して社内外を問わずにそれぞれの内から湧き出る力を引き出すことのできる強い信頼とリーダーシップがあり、チーム一丸となってそれを乗り越える方法を冷静に考え正面から向き合うことのできる、新しいことへの挑戦者」でした。

    したがって、焦点は、信頼、リーダーシップ、困難を乗り越える、挑戦、です。
    問いの分析で行った用語の定義と、焦点をもとにマイストーリーをES全体のストーリーに調整します。
    コンテンツ図示

    ※マウスオーバーで拡大


    そのうえで、マイストーリーのバリューファクターの下層にある成長条件の部分に、ESでわかった具体的な焦点を一要素として組み込み、それを証明する経験を加え、結果として、なりたい自分のポイントの一つに組み込む、という作業です。
    下図で言えば赤枠線部分をプロットする作業です。
    コンテンツ図示

    ※マウスオーバーで拡大


    ここから、上記で説明した回答設計を当てはめていきます。

    1. 各問いのメッセージを決定
    ES用に調整したマイストーリーから、各問のメッセージを設定します。ESの問いにあわせて、マイストーリーから引っ張ってきます。
    それぞれの問いで、どのようなメッセージとするかが決まれば、ES全体として、求める人物像であるというメッセージになっているか、を確認します。


    2. 各問のメッセージの根拠となる経験を、マイストーリーの中から取り出す
    1の後、メッセージの根拠となる経験をマイストーリーから取り出してきます。その際、字数制約に応じて、メッセージを焦点として、どこまで書くか、何を重点的に書くかを決めます。
    ここがポイントの一つです。この経験の概要を書く際に、焦点を強く押し出すことが必要です。経験の詳細はさほど要りません。


    3. 最後に経験で得たものとそれを入社後どう生かしていくかを記載します。
    コンテンツ図示

    ※マウスオーバーで拡大


    この回答設計により、ES全体の首尾一貫性、各問で求める答えへの整合性、読みやすい論理構成、マイストーリーとの整合性、をすべて網羅することができ、後から書き直す必要がなくなります。



    補足


    このプロセスは、まさに業務と同じです。ゴールから逆算して、そこに向かって適切にたどり着くように、現状と背景を整理・理解し、問いを立て、対策を設計し、実行する、という点は業務においても常に使う思考法なのです。この思考法で、ESを組み立てるということは、単にESが良くなるということにとどまりません。あなた自身の成長を惹起します。

    ここまで読み進めた皆さんの中には、お気付きの方もいると思いますが、そもそも内容全体がその構成になっています。そもそも〇〇とは何なのかの定義を考え、その考え方を整理(戦略の設計)し、その方法論を整理(戦術の設計)し、実際に実行する、というプロセスで構成されています。ぜひ参考にしてみてください。

  • 基盤とした名著

    野生の思考

    野生の思考とは、眼前の事象を考える際に、その事象と別の事象との間にある関係に注目し、それと類似する関係性を持つ別の事象群を連想しつつ、それらを再構成することです。
    そして、それらの事象に異なる意味を与え、新しい「構造」を生み出せるとしています。

    その思考の枠組みを就活に活用して、構造化しています。その一つが、ES全体のストーリーと各問の関連を見抜き、定義し、構造化する方法論において活用しています。

  • PEACE MAKER
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 利用規約
All rights reserved. PEACE MAKER LLC. ©