Life Doctor Campus
  • マイメンター
    Mentor
  • 名著で就活
    TextBook
  • 名著で企業研究
    Case Study
  • 名著データ集
    Database
  • LDCについて
    About
  • 名著で仕事
    Life Doctor Work
  • 名著図書館
    Life Doctor Classic
  • マイメンター
    Mentor
  • 名著で就活
    TextBook
  • 名著で企業研究
    Case Study
  • LDCについて
    About
    • LDCについて
    • 名著データ集
      Database
    • 名著図書館
    • 名著で仕事
    • パートナー
      Coming Soon

E-4 ESの書き方 Light

鍵を握るのは問いの分析と設計

  • 就活生の悩み

    ESの正しい書き方がよくわからないまま書いてみたけどうまく書けない。うまく書けないから、先輩に添削してもらったけど、なんかしっくりこない。あなたは、こんな悩みを抱えていませんか。

    そんな悩みを解決しましょう。



    名著で就活の提案(名著の教え)

    まずはESに込められた企業からの「メッセージ」を受け取ることから始めます。
    段階としては、問いの分析の段階、設計の段階、回答の段階と3段階に分かれます。
    コンテンツ図示

    ※マウスオーバーで拡大


    問いの分析の段階

    は、「ESの分析」と「求める像の抽出」の2つに分かれます。

    ESの分析
    ESの分析の段階では、問いをよく読みこんだうえで、問に使われているキーワードから、求めている要素を抽出し、問いの順番と字数から優先順位を設定します。

    求める像の抽出
    つぎに、ESの分析で抽出した要素と優先順位から、ES単体で読み取れる求める人物像を描きます。それを、事前の企業研究で導き出した求める人物像と照らし合わせます。

    ESと企業研究の求める像が合致できれば、より焦点が明確になります。
    合致していない場合は、企業研究で導き出した求める人物像のうち、一部分に焦点が当たっていると捉えられます。

    例えば、リーダーシップという言葉も非常に抽象的で、どんなリーダーシップなのかわかりません。カリスマ的なのか、調整的なのか、背中で語るタイプなのか、能力的に抜けているのか、人間性なのか、など様々です。そのような抽象的な用語について、ESを活用して定義し、焦点を定めます。




    次は

    ESの設計の段階

    です。ESの設計の段階は、「ストーリーの構築」と「回答設計」に分かれます。
    ストーリーの構築
    ここでは、焦点が明確となった求める人物像にあわせて、マイストーリーを調整します。表現や使用する経験とその経験の表現内容が調整対象です。

    そして、以下の内容でES全体のストーリーを構築します。
    ・どんな思いを持っているのか
    ・それがなぜその企業と深く交わっているのか
    ・そのような自分になるために
    ・どのような努力・経験をしてきたのか
    ・その経験の内容はどんなものか


    回答設計
    ここでは、ES全体でのストーリーが固まった後に、そのストーリーからどの部分を抜き出して、各問に答えるか、という各問の回答設計を行います。
    その後に、表現や構成などを問いの表現や内容や字数に応じてさらに調整します。
    コンテンツ図示

    ※マウスオーバーで拡大


    そして、最後に各問を記載するというステップです。

    したがって、良いESに至るためには、何よりもまず「問いを分析」することが大変重要です。そこから初めて、問いを分析し終わってもまだ書かずに、ES全体と各問の回答の「設計」を行います。そのあとに初めて記載を始めます。




    補足


    これまで書いたESや今後書くESにおいては、

    書き始める前に、まずは問いを分析し、設計を行うことに全神経を持っていってください。



    そして、設計の段階で、先輩などに確認を取るのも一つの方法です。その上で記載を始めれば、今までとは全く違う書きやすさ、論旨の明快さを自分自身で感じることが出来るはずです。

  • 基盤とした名著

    オルガノン

    命題とはある存在するものについて分離または結合されていることを論理的に規定するものです。そして命題を構成する主語と述語の区別、判断の種別、対象や変形について考察されています。
    演繹的な論理思考を体系化した名著中の名著。

    就職の軸から論理的に答えを導き出すこと、それゆえに各回答が構造化し首尾一貫していること、の二点の実現のために、この演繹思考の教えを基盤としています。

  • PEACE MAKER
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 利用規約
All rights reserved. PEACE MAKER LLC. ©