Life Doctor Campus
  • マイメンター
    Mentor
  • 名著で就活
    TextBook
  • 名著で企業研究
    Case Study
  • 名著データ集
    Database
  • LDCについて
    About
  • 名著で仕事
    Life Doctor Work
  • 名著図書館
    Life Doctor Classic
  • マイメンター
    Mentor
  • 名著で就活
    TextBook
  • 名著で企業研究
    Case Study
  • LDCについて
    About
    • LDCについて
    • 名著データ集
      Database
    • 名著図書館
    • 名著で仕事
    • パートナー
      Coming Soon

D-1 スコーピングとは何か Light

新しい就活の段階の提案

  • 就活生の悩み

    選考プロセスの各論に入る前に、実はもう一段階必要な作業があります。



    名著で就活の提案(名著の教え)

    マイストーリーと企業研究を踏まえて、自分を採用すべきだというストーリーを構築し、それを志望業界や志望企業に合わせて焦点や表現を調整するという段階です。
    これを

    スコーピング

    といいます。


    このスコーピングにおいて、最初にやるべきことは、マイストーリー、そこから選定した志望業界と志望企業、そして選定した企業に対しての企業理解をつなぎ合わせ、一遍のストーリーにすることです。
    そのうえで、そのストーリーの表現、使用する経験、焦点を相手の業界や企業に合わせて調整することです。
    それでは、スコーピングの具体的な内容を見ていきましょう。


    ストーリー構築


    ストーリーは4つの要素で構成されます。
    1. 私を語る部分
    喜びや苦しみの経験から何のために生きるのかを語り、そこから出てきたマイストーリーを語ります。
    2. 相手への理解を語る部分
    私はあなたをこう理解している、という企業理解を語ります。
    3. 私と相手の一致を説明する部分
    私とあなたはビジョン・ミッション・バリューなどの各階層で合致していることを示し、だから私はあなたとなら夢を実現できる、という深い志望動機を語ります。
    4. 私が相手の欲しいと思っている人材であることを説明する部分
    マイストーリー実現のためにこういうことを意識してこういう経験をし、こういう力を育んできたが、それはあなたの求める人物像に必要な素養と合致しており、あなたの会社に入って十分に活躍できる素養を持っている、という説明を行います。
    コンテンツ図示

    ※マウスオーバーで拡大


    表現・使用する経験・焦点の調整


    業界ではなく特定企業に対して表現を調整していきます。
    企業研究によるその企業への理解をもとに、どこを強調して話すと評価されやすいか、どの経験をどのように語ると評価されやすいか、使用する言葉はどの言葉を使えば評価されやすいか、を考えましょう。


    以上から、自己分析と企業研究の後に、いきなり選考段階に入るのではなく、マイストーリーと企業理解をつなぎ合わせて一遍のストーリーにし、そのストーリーの表現・使用する経験・焦点を相手の業界や企業に調整する

    スコーピング

    を行うことで、その後の選考段階を非常に有効に行うことができます。

  • 基盤とした名著

    五輪書

    五輪書の「火の巻」では、戦う場の特性を常に自分に有利にもっていく「場の勝ち」、戦いの主導権を握るための「三つの先」、さらに敵が打ち出す前に抑える「枕のおさえ」を説きます。
    つまり、敵をよく知った上で、敵の構えを動かし、敵をゆさぶるための心理戦も駆使して、敵が崩れる一瞬を逃さずに勝つというもの。 確実に勝利に結び付けていく「勝利の方程式」を徹底的に追求しぬいた戦略・兵法の名著。

    企業研究における「場の勝ちと三つの先そして枕のおさえ」の教えの実践として本内容が考案されました。

  • PEACE MAKER
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 利用規約
All rights reserved. PEACE MAKER LLC. ©