C-7 現場分析 Light
社員と直接対話する機会を最大限生かす為に
-
就活生の悩み
ここまでの企業研究は机上分析であり、企業説明化などの現場分析は出てきませんでした。最初に企業説明会に行くことから就活を開始する一般的なパターンとはかなりずれがあり、戸惑っているかもしれません。では、企業説明会の意味がないのでは?と思うかもしれません。
なぜ、机上分析をした上で企業説明会に行くべきか、そこに行った上で何をするべきか考えてみましょう。
名著で就活の提案(名著の教え)
企業説明会などの現場分析は、机上分析を終えた企業研究の最終局面で行うことが最も有効です。
企業説明会などは、「そこにその企業を代表する立場で出席をしている人事部やその他の部署の社員がいる」というこの1点が、机上分析にはない特徴です。直接社員に質疑を投げかけられるという、「直接的なコミュニケーション」
こそが、企業説明会の意義なのです。
実際に採用を担う人事部やその他部署の社員がいるため、この機会を逃す手はありません。
では、どのようにすれば机上分析をした上で、その貴重な機会を活かすことができるのでしょうか。
その答えは、自分の見解に対しての適否を問う仮説検証の場とすること
です。
まずは、自分のマイストーリー及び企業研究の理解が正しいかを、企業説明会の内容で検証します。
そのうえで、企業説明会が終わった後になるとは思いますが、社員に質問に行ってください。
そこでの内容は、「私はこういうマイストーリーと企業の評価基準をもって進路選択を考えており、その中で、御社の業界はこうで、御社をこう理解しており、御社でならマイストーリーの実現に最も適切だし、御社でなら私の価値は最大化される、と考えているが、どう思うか」、「マイストーリーと企業理解はマッチしているか」といったマイストーリーと企業理解の連関の検証、「御社や御社の業界をこう理解しているが正しいか」といった企業理解の検証、がそれにあたります。
※マウスオーバーで拡大
これらの質問をぶつけ、社員の見解を聞き、欠けている要素がないか、焦点が誤っていないか、組み立てを変えた方がよいかなどの、検証を行いましょう。
もちろん、企業説明会で語られる内容や言葉の端々にも注意を払ってください。自分のストーリーと適合しているか、ストーリーを表現する言葉まで適合しているか、を確認する機会です。
-
基盤とした名著
命題とはある存在するものについて分離または結合されていることを論理的に規定するものである。そして命題を構成する主語と述語の区別、判断の種別、対象や変形について考察されている。
演繹的な論理思考を体系化した名著中の名著。
公理や前提を明らかにし、その種類を踏まえて結論を導き出す演繹思考を活用。