Life Doctor Campus
  • マイメンター
    Mentor
  • 名著で就活
    TextBook
  • 名著で企業研究
    Case Study
  • 名著データ集
    Database
  • LDCについて
    About
  • 名著で仕事
    Life Doctor Work
  • 名著図書館
    Life Doctor Classic
  • マイメンター
    Mentor
  • 名著で就活
    TextBook
  • 名著で企業研究
    Case Study
  • LDCについて
    About
    • LDCについて
    • 名著データ集
      Database
    • 名著図書館
    • 名著で仕事
    • パートナー
      Coming Soon

C-3 企業研究のステップ Light

捨てる、選ぶ、検証する

  • 就活生の悩み

    今回は、企業研究の方法論について説明します。
    企業研究の方法としてよく知られる企業説明会や就活イベントは、企業研究の最終局面で初めてその意義が発揮されるものでしかありません。
    では、何をすればいいのでしょう。企業研究のステップから検討していきましょう。



    名著で就活の提案(名著の教え)

    企業研究は、マイストーリーとの整合を確認するという目的から、以下の4段階に分かれます。
    ①大雑把に整合を確認し業界を捨てる判断をする段階
    ②細かく確認し有力業界を選ぶ段階
    ③業界内比較をし、有力候補企業を選ぶ段階
    ④選んだ候補企業や業界について、これまでのマイストーリーとの整合の確認が正しいかの検証を行う段階
    コンテンツ図示

    ※マウスオーバーで拡大


    第一段階は、基本的な情報から大雑把に業界を捨て、基本的な情報が分かれば判断できる業界の取捨選択の段階です。第二段階で、企業HP及びHP内にあるより詳細な情報を使って資料分析を行います。残った業界から候補業界を選ぶ段階です。第三段階で、さらに細かい情報が掲載されている財務資料などを使い、候補業界内での志望の優先順位を定めます。

    したがって、第一段階から第三段階までは、いずれも

    「机上分析」

    で行えます。

    机上分析は、情報収集という観点では、企業説明会よりもはるかに効率的です。なぜなら、企業説明会自体の時間や往復の移動時間をかける割に、企業説明会で得られる情報はすべてこの企業HPやHP内の資料で得られる情報であるからです。

    企業説明会は、多数の人を対象に行われるため、最大公約数のHPで入手できるような情報しか説明できません。唯一、HPなどで得られない情報は、どんな働き方をしているか等の極めて細かい情報ですが、この段階でそのような情報は不要です。したがって、第一段階から第三段階までは全て企業HPやHP内の資料を用いて行う机上分析が、最も効率的です。

    この机上分析で、自分の志望企業を選ぶことができれば、その机上分析の結果として出た仮説や理解が正しいかを企業説明会で社員と会話し検証します。これを、「現場分析」と呼んでいます。検証段階までは、企業説明会などの「現場分」は不要です。企業を絞り込むまでの段階は、机上分析を行い、質の高い多くの情報を丁寧に分析・整理していけば、十分に絞り込みの作業を行うことができます。極めて効率的な方法と言えます。

  • 基盤とした名著

    オルガノン

    命題とはある存在するものについて分離または結合されていることを論理的に規定するもの。そして命題を構成する主語と述語の区別、判断の種別、対象や変形について考察されています。演繹的な論理思考を体系化した名著中の名著。

    この演繹的思考の方法論を用いて、企業研究を分解しステップを構築しました。

  • PEACE MAKER
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 利用規約
All rights reserved. PEACE MAKER LLC. ©